ドラマー目線のノウハウ

ハイハットを気にしてる?

ドラムセットのセクションの中でドラマーに一番人気と言われるハイハット。唯一音の長さが表現できる...なんて言われてるけれどこの文章を読んでるそこのアナタ、如何でしょう?僕は残念ながらライドの方が好き。今回、シンバルの使い分けについて書こうか...
ドラマー目線のノウハウ

シンバルを重ねるのは今やフツー。(2025/01/20 少々加筆)

キミはシンバルを重ねて叩いたことあるかい?僕がシンバルを重ね始めた頃は変人扱いでした、マジで。Terry Bozzio 先生を始めとしてMike Portonoy先生もやってたじゃんか...ってMikeyはZildjianからSabianに...
ドラマー目線のノウハウ

要注意人物像 ★ビジネスと同じでバンドを組むのなら…その2

起業するのとバンドを運営するのは同じようなモノ。なのでバンドを上手く運営できる人は会社勤めでも、起業してビジネスを興しても共通点を沢山見つけられるだろうね。今回のテーマは要注意人物像。予め伝えておくけれど自分も人徳があるわけでも良い人でもな...
ドラマー目線のノウハウ

スネアのスナッピーワイヤーとスイッチの位置について考えたことあるかい?

余り話題にならない、スネアのスナッピーワイヤーとそのスイッチの位置について。大体の人は時計で言うと7時~8時位の位置にしている人が多いかな。さて、どうしてその位置なのか?右手側の1時、2時ではダメなのか?ってお話です。スナッピースイッチは基...
ドラマー目線のノウハウ

ツインペダルとツーバスの違い

ツインペダルとツーバスの違いについて、案外ドラマーも分かっていなかったりする。対バンのドラマーでシングルペダルを極めてます、と言う人は最近珍しい。その反面、「ツインペダル使う必要あるの?」というドラマーは非常に多い。今やツインペダルは必須ア...
ドラムの練習

上達への近道 その3 ドラムのセッティング

ドラムのセッティングって凄い大事。ライヴハウスでのイベントやらリハーサルスタジオの使いまわしのドラムのセッティングの違いを見るのはなかなか面白い。たまに酷いのがあったりもするけれどね。「叩きやすい」と言う言葉の罠に気をつけろ具体的なセッティ...
ドラマー目線のノウハウ

★ビジネスと同じでバンドを組むのなら…その1

起業するのとバンドを運営するのは同じようなモノ。なのでバンドを上手く運営できる人は会社勤めでも、起業してビジネスを興しても共通点を沢山見つけられるだろうね。メンバー募集とバンド加入希望の違い起業して人材を探す、と言うことはバンドメンバーをゼ...
ドラムの練習

上達への近道 その2 アップダウン

前回はタップストロークでチェンジアップやってみたら?という提案でした。フルストロークは一発ごとに強打する時に使う...ってシチュエーション、ドラムには余りないような...。クラシックでティンパニだのバスドラムだのならよくありそうだけれど。動...
ドラマー目線のノウハウ

Drumの材質による音のイメージ 独断と偏見てんこ盛り

ドラムシェルの材質の違いによる音色の違い
ドラマー目線のノウハウ

上達への近道 その1 4つのストロークを知る

音楽を演奏するにあたってどのパートでも基礎練習は大事。そして何かを演奏する以上、永遠について廻るテーマと言っても過言ではない。蔑ろにする者は上達に時間がかかる、もしくは進歩しない。基礎をしっかりすることが上達の近道。楽器だと経験ほぼゼロだと...