Ludwig Vistalite Vintageを買ったは良かったけれど….。

ドラムを試奏してみた

ドラマーの多くが憧れる楽器と言うのは幾つかあると思うけれど、
LudiwigのVistaliteもその一つだろう。

幸運なことに(?)70年代のヴィンテージ黄色いVistaliteのセットとスネアが売られているのを見つけて、後先考えずにスネアを購入したのが随分前のお話。
僕は手に入れた楽器は滅多に手放さないのだけれど、珍しく手元に残さなかった楽器の一つ。

結論

いきなり結論。
骨董もしくは観賞用として眺めてノスタルジーに浸るのなら勧められるけれど、
実用として購入するのは全くもってお勧めできない。
実用として購入するのなら現在生産されているものを試奏して納得した上で購入すべし。
チューニングやらパーツのセレクト、メンテナンスでどうにかはならない。
個体差もある程度はあるとは思うけれど…。
購入する時はいったんヘッドを外してチェックしてみてね。

特徴

見た目。
それ以外なにもない。
またその特徴の関係で使えるヘッドはクリア系のみ。
クリアヘッドだとスナッピーの残響が多すぎて収集付かないので
恐らくドットが付いたヘッドを使うのが現実的かと思われる。

操作性

ラグの故障はなかったのでチューニングはスムースなんだけれど、それ以前の問題。
シェルの厚みが均等ではない。
シェルの継ぎ目のところが目視でも明らかに分かるくらい薄い。
エッジが上下ともにガタガタ。
ピッチで合わせるチューニングがほぼ不可能。
大体のところでザックリ合わせる感じになる。

音色

テンションは10だけれど、結構ピッチを上げたつもりでも上がらなかった。
スネアにも関わらずスナッピーをOFFにした状態ではレギュラー胴のタムのような音色だった。
ダーンって感じ。
ミュートしてサスティン切ってゲートリバーブ掛けたら良いんじゃね?
汎用性皆無。
音量は小さくは無い。
ドットは貼ってあったけれど1Plyクリアヘッドでノーミュートでも高音域が少なく、抜けない。
良く言えば整った音色。

フープはプレスフープだけれど余りオープンな感じはしない。
オープンリムショットをしても余り硬くならない。

手放した理由

音量を余り出したくないセッションで何度か使ったくらいで手放しちゃったよ…。
手に入れた当初は非常に特徴的で面白いとは思えたけれど、某専門雑誌の記事を読んで気が変わった。
某有名ドラマーでヴィンテージドラムの収集家でもある人のインタビュー。

ヴィスタライトは接着剤の寿命を考えてコレクションしないんだとか。
当時2000年前後だったと思うのだけれど、彼曰くそろそろ剥がれる頃合いだとか。
なのでヴィスタライトは綺麗で好きだけれど集めていないと。

僕はそこまで気に入った楽器でもなかったので欲しい人の元へ届くようにと手放しましたとさ。

でも、ヴィンテージのビスタライト、まだまだ出回っているところを見ると
彼の思いこみ、もしくは翻訳が間違っていたのかもね…。

まー、アクリルの楽器は綺麗だよね、見た目が。

↓一日一善クリックヨロシク↓
ドラムランキング
ドラムランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました