試奏してみた

ドラムを試奏してみた

Ludwig Vistalite Vintageを買ったは良かったけれど….。

ドラマーの多くが憧れる楽器と言うのは幾つかあると思うけれど、LudiwigのVistaliteもその一つだろう。幸運なことに(?)70年代のヴィンテージ黄色いVistaliteのセットとスネアが売られているのを見つけて、後先考えずにスネアを...
シンバルを試奏してみた

思わず衝動買いしてしまったSabian AA Mini China 14”

なんだかシンバルのお話が続いています。皆さん、シンバルは買ってるかい?シンバルはチューニングできないからどんどん枚数が増えていく。僕はずーっと長いことChina Cymbalは20”じゃないとって思っていた人なんだけれど、たまたま14”のS...
シンバルを試奏してみた

泣く子も黙るSabian Power Bell Ride

何度か記事の中でチラっと登場していたSabian Power Bell Rideのお話。SabianのHand Hammer シリーズにラインナップされている異色のライドシンバルですな。以前のカタログではMedium Heavy ウェイト表...
シンバルを試奏してみた

カップチャイムって最近流行ってるの?

ちょっと前にベルシンバルと言うか、カップチャイム的なシンバルが売れてるって聴いた。ヘヴィロックバンドで愛用しているドラマーが多いとか。ライドシンバルのベルじゃダメなの?恐らく、彼ら的にはライドシンバルのベルでは物足りないのでしょう、知らんけ...
アクセサリや消耗品を試してみた

超個人的なスティックケースの中身

これを読んでる人はスティックケースは持っているかな?多分割と早い段階で購入するモノだと思われる。スティックは消耗品。そして木製だから検品されたモノでもクオリティの関係で一発叩いただけで折れるときは折れる。練習の時、少なくても2~3ペアは持っ...
アクセサリや消耗品を試してみた

Stickのお話 超基礎

シンバルの叩き分けの記事を書いていて思った。Rideシンバルのベルの叩き方について書いていなかったけれど、その前にスティックの説明しないといけないんじゃない?って。まー、ちょっとググれば幾らでも情報は出てくるけれど。一応ワンストップで情報が...
ドラマー目線のノウハウ

Drumの材質による音のイメージ 独断と偏見てんこ盛り

ドラムシェルの材質の違いによる音色の違い
シンバルを試奏してみた

Cymbalブランドのイメージ 独断と偏見てんこ盛り

ドラムブランドに続いて、シンバルブランドについて個人的独断と偏見てんこ盛りのイメージを綴っていきます。多分、同年代の方はこんなイメージを持っているんじゃないかなぁ?(知らんけど)Zildjianシンバルはトルコと中国がルーツ。そのトルコ側で...
ドラムを試奏してみた

Drumブランドのイメージ 独断と偏見てんこ盛り

ドラム叩く人なら必ずと言ってもお世話になる有名ブランド。皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?ワタクシの独断と偏見てんこ盛りブランドイメージを書いてみたいと思います。なお、ご意見、クレームは受け付けませんので悪しからず。今回はドラム...