ドラムの練習ブラスバンドのドラム叩く人、必見。 僕はブラスバンドの打楽器からドラムに入ったクチなんだ。ブラスバンドのドラムってのも独特な世界だよなって今なら思える。一応クラシックの流れなので譜面在りきの世界なんだけれど、所謂ドラムセットの譜面ってのはそのまま叩けるようになっている風のモノ... 2025.02.06ドラムの練習
ドラムの練習Stickの使い方とRideシンバルのベルはどう叩く? シンバルの使い分けのヒントその2 Rideシンバルのベルを叩くときってどういう風に叩いている?僕は最初何も気にせずにベルを叩いたときは奏者から向かって右側を叩いておりました。でも何かで読んだ。「ベルを叩くのは必ず左側。右と左では大違い!!」残念ながらその理由は書いていなかっ... 2025.02.01ドラムの練習
ドラムの練習シンバルの使い分けのヒント その1 RideとHi-Hatの基本編 みんなはRideシンバルを活用してるかい?右手側にあるなんだか大きなシンバル、ハイハットとどう使い分けるんだ?と言う人が案外多いのでちょっと書いてみようかなと思う。音色の違いを把握しようRideとHi-Hatの音色の違いを把握しよう。って叩... 2025.01.26ドラムの練習
ドラマー目線のノウハウスネアのスナッピーワイヤーとスイッチの位置について考えたことあるかい? 余り話題にならない、スネアのスナッピーワイヤーとそのスイッチの位置について。大体の人は時計で言うと7時~8時位の位置にしている人が多いかな。さて、どうしてその位置なのか?右手側の1時、2時ではダメなのか?ってお話です。スナッピースイッチは基... 2025.01.09ドラマー目線のノウハウドラムの練習ノウハウ -Drums
ドラムの練習上達への近道 その3 ドラムのセッティング ドラムのセッティングって凄い大事。ライヴハウスでのイベントやらリハーサルスタジオの使いまわしのドラムのセッティングの違いを見るのはなかなか面白い。たまに酷いのがあったりもするけれどね。「叩きやすい」と言う言葉の罠に気をつけろ具体的なセッティ... 2024.12.27ドラムの練習ノウハウ -Drums
ドラムの練習上達への近道 その2 アップダウン 前回はタップストロークでチェンジアップやってみたら?という提案でした。フルストロークは一発ごとに強打する時に使う...ってシチュエーション、ドラムには余りないような...。クラシックでティンパニだのバスドラムだのならよくありそうだけれど。動... 2024.12.22ドラムの練習
ドラマー目線のノウハウ上達への近道 その1 4つのストロークを知る 音楽を演奏するにあたってどのパートでも基礎練習は大事。そして何かを演奏する以上、永遠について廻るテーマと言っても過言ではない。蔑ろにする者は上達に時間がかかる、もしくは進歩しない。基礎をしっかりすることが上達の近道。楽器だと経験ほぼゼロだと... 2024.12.20ドラマー目線のノウハウドラムの練習ノウハウ-バンド運営